成功に導くWebデザイン
仕事デザインからWebデザインの領域へ。
お客様の考えやご要望をしっかりと伺い、「お客様のビジネスの可能性を最大化」を第一に考え、デザインへと昇華させるmimola Design です。
心がけているのは、誰にとっても使いやすく、目的が達成しやすいデザイン。
お客様の想いを形にし、誰もが気持ちよく使えるデザインをご提供いたします。
「どんなデザインがいいかわからない…」
「自分の考えをどう伝えればいいかわからない…」
という場合でもどうぞご安心ください。
一緒に考え、お客様にとってベストな形を見つけるお手伝いをします。
社内10Xリーダー育成プログラム
一般社団法人日本10Xデザイン協会の認定トレーナーがお勧めする
DXを成功に導く社内人材育成プログラムが登場!!
ご要望の多かったリスキリング助成金に完全対応。最新最速かつ10万円でDX人材を育成できる『社内10Xリーダー育成プログラム』をご活用ください。
<ベーシックコース>
◾オンラインライブ研修:90分×8回
◾️動画教材:9時間
◾️標準研修期間:3〜8ケ月
◾️Googleアプリ13個を組み合わせて社内外の皆で活用することで生産性の劇的向上のイメージを掴むことができます。
◾️速修コース、アドバンスコースもご用意しています。
完全成功報酬リード獲得サービス
新規開拓ならお任せください!!
完全成果報酬にて有効なリード獲得をご支援します。
自社の新規サービス、新商品などBtoBに特化した新規営業代行をパートナー企業と
提携しご提供いたします。
新規顧客開拓予算が十分ではない中小企業や、投資対効果明確な販促施策を探しているベンチャー・スタートアップの皆さまに低コストで新規顧客の開拓を支援いたします。
特に
1. IT・WEB系 (Webサービス、SaaS等)
2. 採⽤サービス (RPO、⼈材紹介先開拓等)
3. OA機器関連 (UTM、ハード・デバイス販売等)
4. 介護業界向けサービス(⼈材斡旋、広告媒体等)
5. 法⼈保険関連 (経営者向け保険、サイバーセキュリティ保険等)
6. BtoB代理店開拓(⼩売、OEM、各営業代理店等)
で強みを発揮いたします。
・初期費用なし・完全成功報酬
・表示成功確率92.1%(2024年3月時点)
・7割以上の店舗が開始から2週間以内に上位表示を達成
MEOオートマチックとは、googleマップ上でお客様の店舗を上位3位までに表示させる成果報酬型の旬な施策です。
「渋谷_焼鳥」「渋谷駅_居酒屋」など、ニーズの高いキーワードでGoogle検索をした際に、検索結果上部に表示されるGoogleマップ枠(3枠)に対象店舗を上位表示させるサービスです。
ウェブサイトに1行タグ設置するだけで「ウェブアクセシビリティ」と「多言語翻訳」を簡単に導入できるサービス
『Accessdove』
「すべての人に情報を届けよう」をコンセプトに、
国内にいる3,500万人以上の高齢者、400万人以上の障害者、毎月300万人以上(年間推定3,500万人)の訪日外国人に向けて、情報に簡単にアクセスできる環境を整えることを目的としています。
2024年4月に障害者差別解消法の改正法が施行され、これまでは努力義務であった「合理的配慮の提供」が民間事業者でも義務化されることとなりました。
また、デジタルデバイド(情報格差 = インターネットの恩恵を受けることのできる人とできない人の間に生じる経済格差)の解消は、法令の義務化の有無にかかわらず、社会的な責任を果たす企業として対応すべき社会課題となっております。
ウェブアクセシビリティツール「Accessdove(アクセスダブ)」を設置することで、既存のサイトのまま、ユーザーはウェブサイトの見た目をカスタマイズしたり、音声読み上げ、多言語対応ができるようになるため、誰にとってもアクセスフレンドリーなウェブサイトにすることが可能です。
■ウェブアクセシビリティとは?
利用者の障害などの有無やその度合い、年齢や利用環境にかかわらず、あらゆる人々がウェブサイトで提供されている情報やサービスを利用できること、またその到達度を意味します。
(参照:https://x.gd/TyYni)
2024年4月に障害者差別解消法の改正法が施行され、
これまでは努力義務であった「合理的配慮の提供」が民間事業者でも義務化されることとなりました。
▶https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_leaflet.html
また、デジタルデバイド(情報格差 = インターネットの恩恵を受けることのできる人とできない人の間に生じる経済格差)の解消は、
法令の義務化の有無にかかわらず、社会的な責任を果たす企業として対応すべき社会課題となっております。
ウェブアクセシビリティツール「Accessdove(アクセスダブ)」を設置することで、既存のサイトのまま、
ユーザーはウェブサイトの見た目をカスタマイズしたり、音声読み上げができるようになるため、誰にとってもアクセスフレンドリーなウェブサイトにすることが可能です。
インスタグラム分析ツール
『MICHIBIKI ANALYSIS』
インスタのアカウント分析・フォロワー数増減など可視化することができ、次の一手を考えることが出来るサービスです。月額20,000円から簡単にフォロワーの伸び率やリーチ数(投稿を見られた回数)、インプレッション数(投稿がタイムラインにのった回数)、アクション合計数、ENG率、インスタのフォロワーアクション(どの時間帯、曜日によく投稿をしているか)やフォロワー層(年齢層、男女比)などをグラフでより分かりやすく確認することもできます。自社アカウントの分析はもちろん、競合アカウントの投稿時間やフォロワーの増減、いいね数やコメント数、保存数なども分析することが可能なため、より効果的なインスタグラムの中長期目標をたてることができます
★運用されているInstagramアカウントの分析をサポート!
★インサイトデータを分析、管理ができる!
★レポートも簡単に作成することが出来る!
★お忙しい中の投稿は大変…Pegasusを使えば予約投稿が可能!
★最低1社から競合分析を行うことが可能!
★おすすめのハッシュタグの検索も可能!
当社の最新サービスで、中小企業の経営者の皆さまが抱えるお悩みを解決いたします!